皆さま、ご案内が大変遅くなり申し訳ございません。
刈谷市議会議員 城内しづ オフィシャルブログ開設しています。
https://jonaishizu.blogspot.com/
大変アナログな人間ですので、ネット配信が不慣れで亀の歩みになりますが、上記URLにて日々の活動などご報告させて頂きますので、よろしくお願いします。
投稿の仕方など、徐々に成長していきますので、大きな心で見守ってください(^^;。
城内しづは、パソコンやネット配信をご指導して頂ける方や事務作業等など一緒に活動してくださる方を求めていますので、ぜひご連絡ください。
刈谷市議会議員に就任し、1か月が過ぎようとしています。
議員の仕事の分野の広さに戸惑う日々です。
できるところから始めることしかできませんが、
全力で勉強してまいりますので、
ご指導の程よろしくお願いいたします。
城内しづは市民に寄り添い、活動し続けてまいります。
ぜひ、みなさまのお声をお聞かせください。
☆城内しづ連絡先☆
jonaishizu@gmail.com
携帯:090-3457-3699
FAX:0566-25-2465
2019年8月26日月曜日
2019年7月19日金曜日
シニア食堂 ニコマル堂
7年前に引っ越してきたここ泉田町。
同市内とはいえ、これまでほとんど縁のなかった地区でしたので、心細い中、
当時の地区長であった方が、便利屋きよちゃんこと「岡本清」さん!
教職を務めあげられた方で、教育への熱い思い、社会問題にも力を尽くされていて、正義感ある、そんな心優しい清さんと、引っ越してきたタイミングでご縁を頂けたことにずっと感謝しています。
清さん、数年前にご自宅を改装されて、リビングを地域の方の憩いの場として活用されています。
毎週月曜日には「(金)賭けない、(酒)飲まない、(煙草)吸わない」の「健康マージャン」クラブを開催!
健康マージャンは、頭や指先を使うので認知症予防に効果があり、全国でシルバー世代、高齢者に人気上昇で、ねんりんピックの正式種目にもなっているとのこと。
なんとー!
この清さんのクラブから、毎年全国大会出場の選手を数名輩出していて、有名になっているそうです。
本日は、もう一つの集まり、月に一度の「シニア食堂 ニコマル堂」開催の日で、
城内楽しみにおじゃましてきました。
清さんの奥さまやご友人が用意してくださいました。
家庭的なお料理で、癒されます。
そして、皆で囲む食卓での食事は美味しかった!
食事後、順に自己紹介をしました。
お一人お一人のお話が個性豊かで、ついつい聴き入ってしまい、時間が足りませんでした。
長年生きてきた方のストーリーを聴いていると、人生って、ご縁で展開していくんだなと、不思議なものだなと、感慨深い気持ちになりました。
興味深かったお話のひとつに、戦時中に生まれた男児は、名前が一文字の方が多いのだということ。それはなぜか!?敵からの攻撃にすばやく備えられるように。
博、勝、誠、実、勇、勲とか。
確かに!
そして最後に皆で、童謡を歌いました🎵
清さん、このシニア食堂のお客さんの年齢の枠を広げていきたいそうです。
ご家庭の事情で、お子さんの食事が用意できないとか、食事時間にお子さんがお一人になってしまうご家庭の方みえましたら、第3金曜日の18時~で月1回ですが、ぜひ一度参加してみませんか?
城内までご連絡くだされば、清さんのニコマル食堂にご案内いたします。
電話:090-3457-3699 ショートメールでもOKです。
今日は清さんの素敵な活動を紹介させていただきました!
清さんご夫妻、ずっとご健康でご活躍くださいね☆
同市内とはいえ、これまでほとんど縁のなかった地区でしたので、心細い中、
当時の地区長であった方が、便利屋きよちゃんこと「岡本清」さん!
教職を務めあげられた方で、教育への熱い思い、社会問題にも力を尽くされていて、正義感ある、そんな心優しい清さんと、引っ越してきたタイミングでご縁を頂けたことにずっと感謝しています。
清さん、数年前にご自宅を改装されて、リビングを地域の方の憩いの場として活用されています。
毎週月曜日には「(金)賭けない、(酒)飲まない、(煙草)吸わない」の「健康マージャン」クラブを開催!
健康マージャンは、頭や指先を使うので認知症予防に効果があり、全国でシルバー世代、高齢者に人気上昇で、ねんりんピックの正式種目にもなっているとのこと。
なんとー!
この清さんのクラブから、毎年全国大会出場の選手を数名輩出していて、有名になっているそうです。
満席❗ |
本日は、もう一つの集まり、月に一度の「シニア食堂 ニコマル堂」開催の日で、
城内楽しみにおじゃましてきました。
清さんの奥さまやご友人が用意してくださいました。
家庭的なお料理で、癒されます。
そして、皆で囲む食卓での食事は美味しかった!
食事後、順に自己紹介をしました。
お一人お一人のお話が個性豊かで、ついつい聴き入ってしまい、時間が足りませんでした。
長年生きてきた方のストーリーを聴いていると、人生って、ご縁で展開していくんだなと、不思議なものだなと、感慨深い気持ちになりました。
興味深かったお話のひとつに、戦時中に生まれた男児は、名前が一文字の方が多いのだということ。それはなぜか!?敵からの攻撃にすばやく備えられるように。
博、勝、誠、実、勇、勲とか。
確かに!
そして最後に皆で、童謡を歌いました🎵
清さん、このシニア食堂のお客さんの年齢の枠を広げていきたいそうです。
ご家庭の事情で、お子さんの食事が用意できないとか、食事時間にお子さんがお一人になってしまうご家庭の方みえましたら、第3金曜日の18時~で月1回ですが、ぜひ一度参加してみませんか?
城内までご連絡くだされば、清さんのニコマル食堂にご案内いたします。
電話:090-3457-3699 ショートメールでもOKです。
今日は清さんの素敵な活動を紹介させていただきました!
清さんご夫妻、ずっとご健康でご活躍くださいね☆
2019年7月18日木曜日
映画『新聞記者』
ずっと観たくてたまらなかった映画『新聞記者』を観ることができました!
高2の娘と一緒にイオン大高まで観に行ってきました。
現政権であれば予想がつくこととはいえ、フィクションかもしれない映画からその予想していたことが事実であることを告げられるような、衝撃性をもつ映画でした。
この映画監督、藤井道人氏は、今の参議院選挙に合わせて公開をしたとのこと。
終始目が離せない映画!
ぜひ、観に行ってください!
●映画『新聞記者』公式サイト
https://shimbunkisha.jp/
高2の娘と一緒にイオン大高まで観に行ってきました。
現政権であれば予想がつくこととはいえ、フィクションかもしれない映画からその予想していたことが事実であることを告げられるような、衝撃性をもつ映画でした。
この映画監督、藤井道人氏は、今の参議院選挙に合わせて公開をしたとのこと。
終始目が離せない映画!
ぜひ、観に行ってください!
●映画『新聞記者』公式サイト
https://shimbunkisha.jp/
2019年7月17日水曜日
ビアンキアンソニー氏講演会
前犬山市議会議長、現犬山市議会議員「ビアンキアンソニーさん」の講演会が、
今週日曜日21日、14時~
刈谷市産業振興センター604号室であります。
私も初めてお目にかかります。
テーマは「フリースピーチで深化する議会」です。
まず最初に、市議会で外国人の方がご活躍されていることに多様性を感じませんか?
きっと犬山市議会が開かれた議会である証拠!
「開かれた議会を」「議会を身近に」…選挙になるとよく聞くセリフ。
けれども、どれだけの議員が、また議会が実現化できているのかなと。
議会は市民にとっては、遠い存在であり興味のもてない場所になっています。
議会は、皆さまの暮らしのことを決めている場所で、本来ならもっと身近であるはず。
![]() |
講演会のチラシです。 無党派市民派議員と歩む市民の会主催。 城内も会員です。 |
議会が本来の場所となるよう、そのヒントを、犬山市議会でご活躍しているビアンキアンソニー氏に学びませんか?
城内、会場でお待ちしています😊
【問い合わせ先】
坂田成夫 090-7675-6618
angaku001@gmail.com
2019年7月16日火曜日
子供見守隊
私は泉田町に住んでいます。
2012年長女の中学校入学を期に、それまで実家のお店の2階の1フロアで暮らしていましたが、4人の子の成長とともに手狭になったので、こちらへ引っ越してきました。
転居後も市民活動で慌ただしく動いていましたが、家を購入したうえに、子どもたちに資金がかかるようになってきていて、私も外で働かざるを得なくなり、そのまま介護職に没頭していたので、子育てと家事と仕事に追われる毎日で、泉田町の方とのつながりはほぼありませんでした。
それが、去年小学校のPTAで泉田の副支部長となり、交通当番を受け持つことになりました。
ここには書けない程の、学校側のミスなどから特別大変な1年となってしまい大変な1年でしが、実際に自分が取りまとめる側を経験すると、交通当番の大切さや、地域とつながる必要性、そして働く子育てパパママへの配慮を強く感じました。
また、気候の厳しい時も、日が落ちた後も、地域パトロール隊の方が黄緑のチョッキを着て、交通当番そして町を練る歩いている地域の方々を見かけると頭が下がる思いでした。
子どもや地区の安全のため、その思いで活動してみえます。
本当にありがとうございます。
城内、子供見守隊スタートです。
2019年7月15日月曜日
ジャンベのリズム
昨日は、ジャンベクラスの案内をさせて頂きました。
ジャンベ、聞きなれない楽器名かと思います。
ジャンベは西アフリカ起源の打楽器。
映像でしか観たことないけれど・・・
アフリカの灼熱の太陽や月や火の明かりの下で、
人々が、太鼓のリズムとともに大地を踏みしめながら歌い、踊る姿に、底知れぬ羨望、渇望、そして幸福感を感じてきました。
残虐な戦地となった島があります。
沖縄、そして東ティモール。
沖縄には、絶えることなく、三線や踊り、歌が暮らしの中にあります。
東ティモールのこと、インドネシアの支配から独立するまでの戦いとその惨状を生き抜いてきた人々と暮らしを描いた「カンタティモール」という映画があります。
その映画で初めて東ティモールという国を知りました。
人々のそばにはいつも音楽、歌がありました。
戦争はきれいごとじゃない。悲惨でしかない。
そんな地獄のような中で音楽を守り、戦後も癒えるはずのない心の傷とともに、
歌い、踊り、語り、泣き、笑い、すべてのいのちを大切に生きていく。
音楽はきっと平和への架け橋になる。祈りになる。
そう思うと、アフリカの大地に響くジャンベのリズムが聞こえてきます。
マイジャンベ💗 |
ジャンベ、聞きなれない楽器名かと思います。
ジャンベは西アフリカ起源の打楽器。
映像でしか観たことないけれど・・・
アフリカの灼熱の太陽や月や火の明かりの下で、
人々が、太鼓のリズムとともに大地を踏みしめながら歌い、踊る姿に、底知れぬ羨望、渇望、そして幸福感を感じてきました。
残虐な戦地となった島があります。
沖縄、そして東ティモール。
沖縄には、絶えることなく、三線や踊り、歌が暮らしの中にあります。
東ティモールのこと、インドネシアの支配から独立するまでの戦いとその惨状を生き抜いてきた人々と暮らしを描いた「カンタティモール」という映画があります。
その映画で初めて東ティモールという国を知りました。
人々のそばにはいつも音楽、歌がありました。
戦争はきれいごとじゃない。悲惨でしかない。
そんな地獄のような中で音楽を守り、戦後も癒えるはずのない心の傷とともに、
歌い、踊り、語り、泣き、笑い、すべてのいのちを大切に生きていく。
音楽はきっと平和への架け橋になる。祈りになる。
そう思うと、アフリカの大地に響くジャンベのリズムが聞こえてきます。
2019年7月14日日曜日
ジャンベクラス刈谷
今日は月イチで開催している「ジャンべクラス」の日でした。
講師は第八旅団のドラマー「石丸久」氏です。
アルバム、出しています。
これがまたいい魅力的で耳に張り付くオツな名曲ばかり!
各地でライブやってみえますので、ぜひ一度お出かけください☆
アルバム、出しています。
これがまたいい魅力的で耳に張り付くオツな名曲ばかり!
各地でライブやってみえますので、ぜひ一度お出かけください☆
年に1度、クラスで場所をお借りしている永福寺さんの「春のマルシェ」で、
数曲お披露目します。今年で3回目。
月一回で、1時間半ほどの練習です。
講師含めて(^^;各自マイペースに取り組んでいて、まことにゆる~いクラスです。
レッスン後は珈琲頂きながら、情報交換や趣味や社会のことなど、お話しています。
ぜひ、一度のぞきにきてください。
お待ちしています!
★★★次回クラス★★★
・9月15日(日)13時半~15時
🍵レッスン後30分程度お茶会有り
・永福寺にて(刈谷市西境町御宮91)
🚗駐車場有り
・1,000円(飲み物代含む)
🌈ジャンベレンタルする場合別途200円
・体験 500円
・連絡先 城内まで090-3457-3699
数曲お披露目します。今年で3回目。
月一回で、1時間半ほどの練習です。
講師含めて(^^;各自マイペースに取り組んでいて、まことにゆる~いクラスです。
レッスン後は珈琲頂きながら、情報交換や趣味や社会のことなど、お話しています。
ぜひ、一度のぞきにきてください。
お待ちしています!
★★★次回クラス★★★
・9月15日(日)13時半~15時
🍵レッスン後30分程度お茶会有り
・永福寺にて(刈谷市西境町御宮91)
🚗駐車場有り
・1,000円(飲み物代含む)
🌈ジャンベレンタルする場合別途200円
・体験 500円
・連絡先 城内まで090-3457-3699
日進市から 未来ネット通信
←「未来ネット通信」とは、日進市議会議員の美女御三方の発行する会報のことです。
昨日、都市計画塾で山田市議からいただきました。
会報からは、御三方の団結力や、
市民を巻き込んだパワー溢れる躍動感を感じます。
日進市は、4月の市長選において、島村紀代美元日進市議が、自公支持の候補に118票というわずかな票差で涙を飲むという、無党派市民派の女性市長が誕生する可能性を十二分にもっている先進的な市です。
そのことが伝わる記事がありますので、1部掲載します。
どうでしょうか!?
議会の傍聴席が溢れてしまう!?市民が議員の動きに反応を見せる!?
わくわくしませんか!
刈谷市も日進市に続くよう、活動していきます!
城内の当選の掲載もありました。
選挙最終日、選挙カーに同行してくださり、丁寧にご指導いただき、楽しく刺激的時間を頂きました。ありがとうございます。
昨日、都市計画塾で山田市議からいただきました。
会報からは、御三方の団結力や、
市民を巻き込んだパワー溢れる躍動感を感じます。
日進市は、4月の市長選において、島村紀代美元日進市議が、自公支持の候補に118票というわずかな票差で涙を飲むという、無党派市民派の女性市長が誕生する可能性を十二分にもっている先進的な市です。
そのことが伝わる記事がありますので、1部掲載します。
左の記事に続く |
右の記事からの続き |
どうでしょうか!?
議会の傍聴席が溢れてしまう!?市民が議員の動きに反応を見せる!?
わくわくしませんか!
刈谷市も日進市に続くよう、活動していきます!
城内の当選の掲載もありました。
選挙最終日、選挙カーに同行してくださり、丁寧にご指導いただき、楽しく刺激的時間を頂きました。ありがとうございます。
2019年7月13日土曜日
都市計画塾
今日は、熱田まで、都市マスの勉強会に行ってきました!
県内の各地から、無党派市民派の議員の方が参加されていて、会報などの情報交換など、新人の城内には大変刺激になりました。
「都市マス」とは、「都市計画マスタープラン」の略語。
「市町村マスタープラン」ともよばれていて、5~10年単位で、市町村が構想する都市計画のこと。
都市計画の歴史は、かつての日本の首都であった平安京の建設にみられるとのこと。
城郭の中に、人や寺や門、娯楽のまちなど、どう配置していくのかと。
また近代の都市計画については、産業革命により、農村から都市へと人口が流動し、都市が過密化することで、水不足や水質汚染が起こり、疫病が増加。
都市計画はその病の対策のために行われたとのこと。
道路、上下水道の整備、住宅地をどのように開発していくのかと。
刈谷市の都市計画マスタープランは↓
https://www.city.kariya.lg.jp/shisei/machizukuri/masutapuran/zenbun.html
その都市計画を刈谷市の地図に表記してあるのが「刈谷市都市計画図」。
「まちづくり推進課」にあります。
刈谷市HPにweb版もあります↓
https://www.city.kariya.lg.jp/toshikei/toshikei-jyouho/index.htm
ご覧になると、市街化区域や市街化調整区域の区域の違い、これから建設予定となっている道路や開発地区、景観や自然を保護しなければならない地区や、防火地域、自分の地域にはどんな高さや広さ、建築物の種類の建物が造ることができるのかなどが、調べられます。
そしてこの都市マス、多くの自治体が、見直し時期にあり、刈谷市も2020年が計画目標年になっています。
都市マスの策定にあたっては「必ず住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずるもの」と制定されているので、委員会が設置されたり、パブコメや住民説明会、アンケートなどが実施されるとのこと。
しかし住民側は意見をたずねられても、その内容が分かりにくい、現実味がないということで、実際に工事が始まる段階になって初めて知ったり、問題になることが多々あるとのこと。
なので、皆さま、都市マスや、都市計画図をご覧になってみてください。
なかなかおもしろいですよ!
事業が始まってからでは手遅れになってしまうし、地域で開発格差を感じたりするかも。
疑問や意見あれば、ぜひ行政や議員に声を届けてください。
行政は、市民に、都市マスの重要性や分かりやすい説明を行うこと、どのように、どれだけ手厚く対応できるかが大事であることを、教えて頂きました。
県内の各地から、無党派市民派の議員の方が参加されていて、会報などの情報交換など、新人の城内には大変刺激になりました。
「都市マス」とは、「都市計画マスタープラン」の略語。
「市町村マスタープラン」ともよばれていて、5~10年単位で、市町村が構想する都市計画のこと。
都市計画の歴史は、かつての日本の首都であった平安京の建設にみられるとのこと。
城郭の中に、人や寺や門、娯楽のまちなど、どう配置していくのかと。
また近代の都市計画については、産業革命により、農村から都市へと人口が流動し、都市が過密化することで、水不足や水質汚染が起こり、疫病が増加。
都市計画はその病の対策のために行われたとのこと。
道路、上下水道の整備、住宅地をどのように開発していくのかと。
刈谷市の都市計画マスタープランは↓
https://www.city.kariya.lg.jp/shisei/machizukuri/masutapuran/zenbun.html
その都市計画を刈谷市の地図に表記してあるのが「刈谷市都市計画図」。
「まちづくり推進課」にあります。
刈谷市HPにweb版もあります↓
https://www.city.kariya.lg.jp/toshikei/toshikei-jyouho/index.htm
ご覧になると、市街化区域や市街化調整区域の区域の違い、これから建設予定となっている道路や開発地区、景観や自然を保護しなければならない地区や、防火地域、自分の地域にはどんな高さや広さ、建築物の種類の建物が造ることができるのかなどが、調べられます。
そしてこの都市マス、多くの自治体が、見直し時期にあり、刈谷市も2020年が計画目標年になっています。
都市マスの策定にあたっては「必ず住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずるもの」と制定されているので、委員会が設置されたり、パブコメや住民説明会、アンケートなどが実施されるとのこと。
しかし住民側は意見をたずねられても、その内容が分かりにくい、現実味がないということで、実際に工事が始まる段階になって初めて知ったり、問題になることが多々あるとのこと。
なので、皆さま、都市マスや、都市計画図をご覧になってみてください。
なかなかおもしろいですよ!
事業が始まってからでは手遅れになってしまうし、地域で開発格差を感じたりするかも。
疑問や意見あれば、ぜひ行政や議員に声を届けてください。
行政は、市民に、都市マスの重要性や分かりやすい説明を行うこと、どのように、どれだけ手厚く対応できるかが大事であることを、教えて頂きました。
2019年7月9日火曜日
選挙運動費用 収支報告書
本日、やっとやっと選挙運動費の収支報告書を提出し、完了してまいりました。
もちろん、初めての経験。
城内の挑戦をずっとバックアップしてくださった元豊明市議の山盛さんに、ラインで何度もしつこくお聞きしながら、まとめることができました。
ありがとうございます!
この収支報告書は、選挙運動をした7日間に関するものだけを計上していきます。
告示日の6月23日以降の収支は「運動」。
それ以前で、選挙活動の7日間に関わってくる収支は「準備」とします。
ちなみに、この選挙運動費用とは違う扱いの会計があります。
告示日前までに活動してきた城内の政治姿勢や政策を広告するための活動です。
この活動は「政治活動」になり、7日間の「選挙運動」と区別をします。
なので、皆さまにお届けした政策リーフレットや会報、名刺などの費用は、今回の収支報告書には計上しません。
これらの政治活動は「城内しづとお結び会=後援会」の活動になり、
後援会は「政治団体」という扱いになり、政治団体の扱いは、県の選挙管理委員会が管轄になります。
ということで来年度末には、この後援会活動の収支報告書の提出がまた待っています(^^;
私は1市民が挑戦する「市民派」らしい政治活動、選挙運動がしたく。。。
今回の支出、約90万円ほどで収まっています。
選挙公営で負担して頂ける分を除くと、自己負担は約50万円ほど。
(「供託金」を除く。この供託金は選挙に立候補する者が法務局に納めるお金のことで、一定の得票数に達すれば戻ってくるお金ですが、供託金制度については問題点がありますので、また別日に書きます)
選挙にかかる金額としてはかなり低予算とのこと!
厳しい家計事情の我が家にとっては決して低い金額ではありませんが、
でも、一般的には数百万円かかるといわれている選挙に比べたら、どうでしょう!?
私も挑戦してみよう!そんな気持ちになって頂けたら幸いです。
この収支報告書は、市民の皆さま、選挙管理委員会にいけば、全立候補者のものを見せてもらえます。
パソコンが苦手な私は、会計の方に入力して頂きました。
この収支報告書完了で、選挙に関わる事務作業に区切りがつき、ホッとしています。
追伸:もし皆さまの中で、パソコンがお得意な方、城内にご教示いただける方みえましたら、ご連絡ください!
もちろん、初めての経験。
城内の挑戦をずっとバックアップしてくださった元豊明市議の山盛さんに、ラインで何度もしつこくお聞きしながら、まとめることができました。
ありがとうございます!
この収支報告書は、選挙運動をした7日間に関するものだけを計上していきます。
告示日の6月23日以降の収支は「運動」。
それ以前で、選挙活動の7日間に関わってくる収支は「準備」とします。
ちなみに、この選挙運動費用とは違う扱いの会計があります。
告示日前までに活動してきた城内の政治姿勢や政策を広告するための活動です。
この活動は「政治活動」になり、7日間の「選挙運動」と区別をします。
なので、皆さまにお届けした政策リーフレットや会報、名刺などの費用は、今回の収支報告書には計上しません。
これらの政治活動は「城内しづとお結び会=後援会」の活動になり、
後援会は「政治団体」という扱いになり、政治団体の扱いは、県の選挙管理委員会が管轄になります。
ということで来年度末には、この後援会活動の収支報告書の提出がまた待っています(^^;
私は1市民が挑戦する「市民派」らしい政治活動、選挙運動がしたく。。。
今回の支出、約90万円ほどで収まっています。
選挙公営で負担して頂ける分を除くと、自己負担は約50万円ほど。
(「供託金」を除く。この供託金は選挙に立候補する者が法務局に納めるお金のことで、一定の得票数に達すれば戻ってくるお金ですが、供託金制度については問題点がありますので、また別日に書きます)
選挙にかかる金額としてはかなり低予算とのこと!
厳しい家計事情の我が家にとっては決して低い金額ではありませんが、
でも、一般的には数百万円かかるといわれている選挙に比べたら、どうでしょう!?
私も挑戦してみよう!そんな気持ちになって頂けたら幸いです。
この収支報告書は、市民の皆さま、選挙管理委員会にいけば、全立候補者のものを見せてもらえます。
パソコンが苦手な私は、会計の方に入力して頂きました。
この収支報告書完了で、選挙に関わる事務作業に区切りがつき、ホッとしています。
追伸:もし皆さまの中で、パソコンがお得意な方、城内にご教示いただける方みえましたら、ご連絡ください!
2019年7月5日金曜日
選挙公営
今日は選挙公営の申請手続きをしてきました。
選挙公営とは
「選挙に金がかかることと、財力によって選挙の公平性が失われることを防ぐために、国や地方公共団体が選挙の費用の1部を負担すること」(知恵蔵より引用)
刈谷市においては、
・選挙カー(選挙運動用自動車)のレンタル代
・選挙カーの燃料代
・選挙カーのドライバー代
・ポスター(告示日に掲示されるもの275枚)作成代
・ビラ(選挙の7日間にだけ配布できる紙媒体のもの4000枚)の作成代
・選挙ハガキ2,000枚の郵送代
上記の6点の費用は市が負担して頂けるので、各々選挙以前に契約し、
選挙終了後は、速やかに、
各証明書や請求書、その内訳書等を作成し、選挙管理委員へ届け出をします。
こういった手続きも、もちろんはじめてなので、
提出間際で契約書類不足や印鑑間違いなど、
なかなか流暢にはいきませんでしたが、本日やっと手続き終了しました~!
あとはもっと手間のかかる選挙の収支報告書、残っていますが。
選挙公営、資金のない私城内のような者にとっては、本当にありがたい制度です。
どうでしょうか!?
この選挙公営のことを知ると、皆さんの胸の中に、挑戦できるかも!って
そんな可能性が湧いてきませんか!?
政治家はお金持ちや権力者がなるのではなく、市民の生活感覚を持った1市民がなるべきです。政治は私たちの暮らしのことを決める場です。そこに、様々な市民の暮らしを理解できる人でなければ、特に困窮者の方の感覚を知っている又は想像できる人でなければ、強者の論理で政治は動かされてしまいます。
現在、国会をみていても、そんな政治家ばかりで、
思いやりなど何一つない発言や政策ばかり進んでいます。
生活保護費削減や年金削減、法人税富裕層へは税率優遇しての消費税増税なのではないでしょうか。
生活者の視点を持つあなた!ぜひ、議員をめざしてみませんか?
選挙公営は市の大事な財源を使用します。
そのことを忘れずに!
議員となったからには、その務めを果たしていきます。
選挙公営とは
「選挙に金がかかることと、財力によって選挙の公平性が失われることを防ぐために、国や地方公共団体が選挙の費用の1部を負担すること」(知恵蔵より引用)
刈谷市においては、
・選挙カー(選挙運動用自動車)のレンタル代
・選挙カーの燃料代
・選挙カーのドライバー代
・ポスター(告示日に掲示されるもの275枚)作成代
・ビラ(選挙の7日間にだけ配布できる紙媒体のもの4000枚)の作成代
・選挙ハガキ2,000枚の郵送代
上記の6点の費用は市が負担して頂けるので、各々選挙以前に契約し、
選挙終了後は、速やかに、
各証明書や請求書、その内訳書等を作成し、選挙管理委員へ届け出をします。
こういった手続きも、もちろんはじめてなので、
提出間際で契約書類不足や印鑑間違いなど、
なかなか流暢にはいきませんでしたが、本日やっと手続き終了しました~!
あとはもっと手間のかかる選挙の収支報告書、残っていますが。
選挙公営、資金のない私城内のような者にとっては、本当にありがたい制度です。
どうでしょうか!?
この選挙公営のことを知ると、皆さんの胸の中に、挑戦できるかも!って
そんな可能性が湧いてきませんか!?
政治家はお金持ちや権力者がなるのではなく、市民の生活感覚を持った1市民がなるべきです。政治は私たちの暮らしのことを決める場です。そこに、様々な市民の暮らしを理解できる人でなければ、特に困窮者の方の感覚を知っている又は想像できる人でなければ、強者の論理で政治は動かされてしまいます。
現在、国会をみていても、そんな政治家ばかりで、
思いやりなど何一つない発言や政策ばかり進んでいます。
生活保護費削減や年金削減、法人税富裕層へは税率優遇しての消費税増税なのではないでしょうか。
生活者の視点を持つあなた!ぜひ、議員をめざしてみませんか?
選挙公営は市の大事な財源を使用します。
そのことを忘れずに!
議員となったからには、その務めを果たしていきます。
2019年7月1日月曜日
当選証書
城内、当選です
企業城下町であり地区推薦、保守層多く、浮動票が極めて少ない刈谷市で、
地盤(組織)看板(知名度)カバン(資金無し)のない城内が、
1か月半の短期の政治活動で、
皆さまからいただいた1139票。
その1票1票は城内への期待感であると受け止めています。
介護士、母親、女性の視点で福祉を前進させていきます。
自由に発言して、市民目線で、政策に取り組んでいきます。
政治に選挙にまったく素人の城内が、ここまでに進んでこられたのは、
ひとえに、私城内を叱咤激励し、導いてくださった支援者の方たちのおかげです。
そして城内に1票を託してくださった市民の皆さまのお力です。
皆さまのもとへお伺いしてのご挨拶が、公職選挙法によりできません。
ネット上であれば可能との法改正になっています。
この場をお借りして、支援者の皆さま、そして城内に1票を託してくださった市民の皆さまおひとりおひとりに、心よりお礼申し上げます!
市民とともに歩む市政をめざして、活動をしてまいります。
![]() |
山盛さんと子どもたちから頂いたお花と |
![]() |
心の支えになってくださった後援会長と |
![]() |
大好きな今井光代さんと |
お世話になったお二人 これからもお世話になるお二人 山盛さんと、まさひろさんと |
2019年6月29日土曜日
刈谷市議会議員選挙、最終日!
本日、最終日!
今日もまた豪華メンバーに支えて頂きました。
大好きな北奥順子さん、そして島村紀代美さん!プロのアナウンサーで非常勤講師も務められている藤原淳子さん、女性差別なくす活動家の神永れい子さん、日進市議会議員の白井えり子さんと船橋よしえさんと山田久美さんの御三方!
最後は、初日スタートと同じ顔ぶれで、山盛さんとつばささんに。
明瞭な声、優しい声、温かい声、透き通る声、力強い声、伝わる声、
市民とつながる選挙活動の手ほどき、何もかも城内の糧になりました。
この活動スタイルのドライバーの方は、本当に大変です。
プレッシャーすごかったと思います。本当にお疲れさまです。
アナウンスを務めてくださった皆さま、事務所当番、事務所にお立ち寄りくださり手振りと選挙カーの出発と到着を見守ってくださった皆さま、もうお礼の言葉も見つからないくらい感謝申し上げます。
そして84歳というご年齢で、選挙用Tシャツを必ず着て毎日北部から事務所に通ってくださった後援会長の坂田仲市さん、お顔拝見できるだけで、どれほど安心感を頂いたことか!
そして、事務所にお立ち寄り頂いた支援者の皆さま、選挙活動で慌ただしく、ちゃんとご挨拶できずに申し訳ありません。
応援してくださるお気持ち、城内しっかり受け取っています。
最終日の今日に限って、画像や映像がありません(^^;
事務所に架かる虹でしめたいと思います。
今日もまた豪華メンバーに支えて頂きました。
大好きな北奥順子さん、そして島村紀代美さん!プロのアナウンサーで非常勤講師も務められている藤原淳子さん、女性差別なくす活動家の神永れい子さん、日進市議会議員の白井えり子さんと船橋よしえさんと山田久美さんの御三方!
最後は、初日スタートと同じ顔ぶれで、山盛さんとつばささんに。
明瞭な声、優しい声、温かい声、透き通る声、力強い声、伝わる声、
市民とつながる選挙活動の手ほどき、何もかも城内の糧になりました。
この活動スタイルのドライバーの方は、本当に大変です。
プレッシャーすごかったと思います。本当にお疲れさまです。
アナウンスを務めてくださった皆さま、事務所当番、事務所にお立ち寄りくださり手振りと選挙カーの出発と到着を見守ってくださった皆さま、もうお礼の言葉も見つからないくらい感謝申し上げます。
そして84歳というご年齢で、選挙用Tシャツを必ず着て毎日北部から事務所に通ってくださった後援会長の坂田仲市さん、お顔拝見できるだけで、どれほど安心感を頂いたことか!
そして、事務所にお立ち寄り頂いた支援者の皆さま、選挙活動で慌ただしく、ちゃんとご挨拶できずに申し訳ありません。
応援してくださるお気持ち、城内しっかり受け取っています。
最終日の今日に限って、画像や映像がありません(^^;
事務所に架かる虹でしめたいと思います。
2019年6月28日金曜日
刈谷市議会議員選挙、6日目!
今更ながらですが、「城内の選挙カー」です。
山盛さんが撮影してくださっていました。感謝☆
城内のお気に入りです。
・・・・・がなんと、午後出発しようと乗り込んだら、マイク音は入らず、音響設備がショートしてしまった!なんてこった!よりによって、山盛さん終日不在の日、選挙カー担当者は出張先、城内の選挙活動はこの選挙カーがないと始まらない。
修理も名古屋栄からくるとかなんとか、ん~「今日という日に間に合わない」
何て事態は、新人の城内、厳しい選挙戦。あり得ない・・・(^^;
そこで、アピタ前まで尾形慶子さん(緑の党代表で信頼厚い活動家)と城内で
幟もって、ぼちぼちと練り歩く(^^;。
諸岡聡美さん(ダンサーで純粋さが魅力の真の活動家)と待ち合わせて、
お二人に応援弁士をお願いして、城内が街頭演説して。
良い流れでした。
そして絶大な立役者は、三重に住む姉の友人の南部さん、そして夫。
2人で原因究明と、ヒューズ購入に走り回ってくれました!
夜の部の選挙活動、間に合いました!
皆さま、ありがとうございました!
2019年6月27日木曜日
刈谷市議会議員選挙、5日目!
本日、雨の中での選挙活動。
しかも、時折襲うヨコナグリの激しい雨。
初体験。やはり、時折雨に気を取られる。
今日は常滑市議会議員の井上恭子さんにアナウンスに来ていただきました!
しかも一日中選挙カーに乗っていただきました!
ありがとうございます!
市民活動していたときからお世話になっています。
素敵な女性です!
恭子さんのアナウンスには、恭子さんならではのメッセージがあり、城内気付かされたことが多くあり、とても勉強になりました。
32歳若さあふれるママ、キュートで張りのあるお声の伊藤由美子さん、本日3日目のアナウンス。
若いのに、頼りがいのある方!
本日、刈谷市議会議員選挙、5日目に入りました。
城内の街頭演説を、そうだそうだ!と言って頷きながら聞いてくださる方、
選挙公報を見て城内に興味を持って庭先まで出てきてくださる方、
また応援してるからと大きく手を振って出て来てくださる方、
城内には市民とつながるかけがえのない瞬間です。
選挙活動も残すところあと2日間!
市民とつながる選挙活動、展開してまいります!
2019年6月26日水曜日
刈谷市議会議員選挙、4日目!

昨日は、街宣活動中、頭が真白になることが多々ありましたが、本日、日差しが弱まったせいか、からだもあたまもクリアでした。

女性ドライバーを担当。
事前に下見もしてくれて、運転がとても上手!
安城市赤松町にある美味しい中華料理屋「龍宮」の和田純子さん、
プロ顔負けのアナウンス技もつ木内美帆さん、
4月初当選した豊明市議会議員の中村めぐみさん、
そして品のある素敵な声もつ相川良美さん、
日々学ばせていただいています。
本日も選挙カーでの活動中、中学生の息子含む集団とすれ違いました。
皆が喜んで満面の笑みで手を振ってくれます。この上ない幸せ!
18歳になったら選挙行ってね!
城内の市政への挑戦が、その種まきになることを願い、明日5日目もがんばります!
2019年6月25日火曜日
刈谷市議会議員選挙、3日目!
本日その1、写真に残せませんでしたが、春の日進市市長選挙で初の女性首長への期待を受けられ激戦を繰り広げられた、島村紀代美さんにアナウンス入って頂きました。
何て光栄なこと!市民とつながる選挙のあり方を身をもって教えてくださいました。
アナウンスの声も文脈も、感動的な透明感を持ってみえました。
本日その2、暑さにやられっぱなしの城内を、山盛さんが冷たいタオルを用意し続けてくださいました。本当に感謝です!
城内選挙戦、3日目!
市民とつながる選挙活動、がんばってまいります!
本日その3、絵描きのヒロちゃんがそらに雲を浮かばせてくれました?そんなヒロちゃんの心意気に城内、癒やされております。
虹を見上げる木々も、ますます生い茂ってまいりました!皆さまのおかげです。
刈谷市議会選挙、3日目。
一日一日が初体験です。
そして、ご挨拶させていただく町まちの方から、ご声援頂き、大変力を頂いております。
本日学校から帰宅途中の中学生の集団に、息子、見つけました!思わずマイクを持って、うちの息子がおりますと、叫んでしまいました。周りにいる生徒たちが、みんなで笑って手を振ってくれました。
どこの町におじゃましても、子どもたち、手を振ってくれます。かわいい手から日に焼けた腕でガッツポーズまで頂きました。
城内は子どもたちの未来のためにがんばります。その願いが何よりも私の原動力です!
2019年6月24日月曜日
刈谷市議会議員選挙、2日目!
2019年6月23日日曜日
刈谷市議会議員選挙、初日!
姪っ子に直前になって頼んだ立候補届け。くじ引き最後でポスター番号5番!
GO!GO!で縁起が良いのでは☆
ポスター貼り、6人に方に頼みました。皆さま、早かった!お見事でした!
ありがとうございます。
そして、選挙カーには、絶大な信頼を寄せている山盛さんと、市民活動の時からお世話になっている安城市議会議員の石川つばささんのお二人に、半日以上、付いて頂きました。
城内、街頭演説で原稿手放せないままなのが、反省点。
辻々で降りて、自分の政策伝える選挙活動です。
山盛さんから伝授して頂いています。
スピーチのリズムや街宣するタイミングがコツがなかなかつかめず(^^;
夜の部には、立候補届の役割を見事に果たしてくれた姪っ子と、
お仕事帰りの今井光代さんと選挙カーへ。
刈谷市議会議員選挙、告示日!そして出発式!
2019年6月22日土曜日
刈谷市議会議員選挙、明日は告示日!
いよいよ明日、刈谷市議会議員選挙、始まります!
刈谷市議会議員選挙、毎回投票率下がっています。
20年前を4年前、比べてみましょう。
1995年・・・71.8%
2015年・・・56.8%
何と15%ダウン!
これはまずいです!
政治は皆さまの暮らしのことを決める場です。
その政治の場にいる議員を選ぶのが選挙!
市民目線、生活者の視点、弱者を切り捨てない政策を持つ候補者を選んでください。
国策においては、安倍政権の国政の私物化で、政治の腐敗化、民主主義が崩壊しています。
安保法案、憲法改正、辺野古の新基地建設、年金制度改革、働き方改革、農薬規制緩和、水道民営化、種子法廃止など、私たちの命や暮らしが脅かされる、人権が踏みにじられる政策が強行に採決されています。
格差社会、貧困化が深刻化しています。
地方議会は、その盾にならなければなりませんし、国会に物申す責任があります。
国策にたいしても、党に倣えではなく、ダメなものはダメとはっきり言える候補者を選んでください。
刈谷市議会議員選挙、毎回投票率下がっています。
20年前を4年前、比べてみましょう。
1995年・・・71.8%
2015年・・・56.8%
何と15%ダウン!
これはまずいです!
政治は皆さまの暮らしのことを決める場です。
その政治の場にいる議員を選ぶのが選挙!
市民目線、生活者の視点、弱者を切り捨てない政策を持つ候補者を選んでください。
国策においては、安倍政権の国政の私物化で、政治の腐敗化、民主主義が崩壊しています。
安保法案、憲法改正、辺野古の新基地建設、年金制度改革、働き方改革、農薬規制緩和、水道民営化、種子法廃止など、私たちの命や暮らしが脅かされる、人権が踏みにじられる政策が強行に採決されています。
格差社会、貧困化が深刻化しています。
地方議会は、その盾にならなければなりませんし、国会に物申す責任があります。
国策にたいしても、党に倣えではなく、ダメなものはダメとはっきり言える候補者を選んでください。
※事務所に掲示「NG候補の見分け方」!
ぜひご一読を!
![]() |
☆本日、虹がかかりました!☆
2019年6月21日金曜日
事務所当番
15日の事務所開き以降、当番をしてくださっている方のおかげで、城内は政治活動ができます。ありがとうございます!
刈谷で1番おいしい大福(ヨモギ餅も何もかも美味しい)作ってる「横井餅」さんの娘さんで中学の時の同窓生、あっちゃん!
てきぱきと仕事をこなされ和の女性、かめいさん!
まさに政治家の奥さまだと日々学びをくださっている、神谷幸子さん!
いつも支えてくださっている市民活動家の相川さん!
そして、母!
虹、もうすぐ架かりそう~楽しみっ☆
あれ~この虹ナナメ~(^^;
刈谷で1番おいしい大福(ヨモギ餅も何もかも美味しい)作ってる「横井餅」さんの娘さんで中学の時の同窓生、あっちゃん!
てきぱきと仕事をこなされ和の女性、かめいさん!
まさに政治家の奥さまだと日々学びをくださっている、神谷幸子さん!
いつも支えてくださっている市民活動家の相川さん!
そして、母!
虹、もうすぐ架かりそう~楽しみっ☆
あれ~この虹ナナメ~(^^;
2019年6月20日木曜日
紫陽花
2019年6月16日日曜日
街宣活動
今井光代さんと♡
2019年6月15日土曜日
事務所開きでした!
今日は事務所開きでした。
司会には、北奥順子さん。
誠実で丁寧な温かい司会進行をしてくださって、場が和みました。
素敵なお人柄!
そして後援会長の「坂田仲市」さんのご挨拶。
長年禁煙活動されてきました。
受動喫煙リスクの周知や分煙、禁煙化が進んでいるのは坂田さんのような粘り強い活動をされてきた方のおかげです。
尊敬する市民活動家!
そして、元安城学園校長の坂田成夫氏、愛知県議会議員の神谷まさひろ氏、今期ご退任される刈谷市議会議員の加藤賢次さん、そして女性を議会にネットワーク役員で元豊明市議会議員の山盛さちえ氏。
やはり人前でお話することが仕事とされてきた方々です。
お話してくださった内容が密で、展開がしっかりしていて、感動と学び有り!
そして最後は参加者からのマイクリレーメッセージの時間。
城内皆さんのメッセージ、ひとつひとつ、しっかり胸に刻まれました。忘れません!
皆さまのおかげで、温かい会になりました。
城内、幸せです!
司会には、北奥順子さん。
誠実で丁寧な温かい司会進行をしてくださって、場が和みました。
素敵なお人柄!
そして後援会長の「坂田仲市」さんのご挨拶。
長年禁煙活動されてきました。
受動喫煙リスクの周知や分煙、禁煙化が進んでいるのは坂田さんのような粘り強い活動をされてきた方のおかげです。
尊敬する市民活動家!
![]() |
前日に急いで購入した玄関の踏み台。 ちょうど良かった! 使用後は、母の家の玄関へお嫁入り。 |
やはり人前でお話することが仕事とされてきた方々です。
お話してくださった内容が密で、展開がしっかりしていて、感動と学び有り!
そして最後は参加者からのマイクリレーメッセージの時間。
城内皆さんのメッセージ、ひとつひとつ、しっかり胸に刻まれました。忘れません!
皆さまのおかげで、温かい会になりました。
城内、幸せです!
2019年6月14日金曜日
明日は事務所開きです!
明日はいよいよ城内しづ事務所開き、午前10時~です。
場所は刈谷市新栄町2-17
実家近くで開きます。
告示前までは10時~15時までオープン。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
キッズスペースあります☆
2019年6月7日金曜日
会報№3できました!
内容はほぼ№2と同じですが、事務所開きが決まりましたのでそのご案内になります!
6月15日(土)午前10時~。
場所は実家近くで、「刈谷市新栄町2-17」。刈谷警察署北交差点直ぐ近くです。
キッズスペース有ります!
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
お待ちしています!
問い合わせ:09034573699(じょうない)
6月15日(土)午前10時~。
場所は実家近くで、「刈谷市新栄町2-17」。刈谷警察署北交差点直ぐ近くです。
キッズスペース有ります!
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
お待ちしています!
問い合わせ:09034573699(じょうない)
2019年6月2日日曜日
後援会だより№2ができました!
後援会だより、第2号ができました。
今回はプロの方に作成していただきましたよ~!
ぜひお読みください!
後援会だよりで、下記のアンケートをツイッターで実施しています!
ツイッターアプリあれば簡単にできますので、ぜひご参加ください。
◆その1
市の健診や講座などの申し込みは、現在往復はがきや電話や窓口で申し込むことになっていますが、飲食てにゃ病院はネット予約が主流です。ネット予約ができるようにしたいですか?必要?不要?
◆その2
刈谷市では約30億円超の事業費を投じて刈谷城一部復元を計画しています。築城後の維持コストはどれくらいかかるのでしょうか?財源はあなたの税金です。あなたのご意見おきかせください。まずは刈谷城復元30億円にあなたは〇か×か?
◆またその2については、メールアドレスの方で「30億円で優先してほしいことは?」についてご意見お寄せください。
✉ s.omusubikai@gmail.com
2019年5月31日金曜日
刈谷城築城アンケートの結果発表!
後援会だより№1発行から集めていた刈谷城築城約30億円、あなたにとって刈谷城は必要ですか?必要でないですか?のアンケート結果、お伝えします。
4週にわたりツイッターとメールで集めました。
36票の投稿がありました。
・〇・・・5票
・✕・・・31票
約86%の方が、刈谷城築城事業は不要!と回答しています。
私が街角でお会いした方々に、同様の質問をしてきましたが、賛成という方には出会いませんでした。
さて、刈谷市、この市民の声をどうされますか!?
4週にわたりツイッターとメールで集めました。
36票の投稿がありました。
・〇・・・5票
・✕・・・31票
約86%の方が、刈谷城築城事業は不要!と回答しています。
私が街角でお会いした方々に、同様の質問をしてきましたが、賛成という方には出会いませんでした。
さて、刈谷市、この市民の声をどうされますか!?
2019年5月22日水曜日
虹
高校3年生の娘がいます。
いちよう受験生。
志望校、未定のようですが。
今テスト週間中で、がんばっているようです。
勉強中に名前を呼ぼうものなら、超不機嫌です(^^;
こわいこわい。
テストなので、昼過ぎに帰宅。
帰ってきた早々、虹出てるよ!ってうれしそうに。
ラインに写真を送ってくれました。
わたしもとてもうれしい気持ちに!
ありがとう!
いちよう受験生。
志望校、未定のようですが。
今テスト週間中で、がんばっているようです。
勉強中に名前を呼ぼうものなら、超不機嫌です(^^;
こわいこわい。
テストなので、昼過ぎに帰宅。
帰ってきた早々、虹出てるよ!ってうれしそうに。
ラインに写真を送ってくれました。
わたしもとてもうれしい気持ちに!
ありがとう!
2019年5月16日木曜日
刈谷城築城について
刈谷市では刈谷城築城計画が持ち上がっており、その事業費は約30億円!と明らかになってから、本当に必要なものなのかどうかと、議論が続いています。
築城といっても天守閣ではなく、「辰巳櫓(たつみやぐら)」「多門櫓」「石垣」を復元する計画で、亀城公園の整備も含めた約30億円の事業費が、計上されています。
刈谷市は「子どもたちに市への愛着や誇りを育む」と言っていますが、子どもたちにとって、また市民にとって、本当に必要なものなのかどうか、反対する声も多く聞いています。
将来にわたっての維持費は事業費には含まれておらず、子どもたち、次世代が負担していくことになります。
財源はみなさまの税金ですから、広く市民に問題提起し、市民主体で決めていきます。
ぜひ、皆さまのお声お聞かせください。
★ツイッターでアンケートを集めています
→城内しづ 又は @s_omusubikai
★Eメールでもご意見お寄せください→s.omusubikai@gmail.com
(参考資料)
亀城公園における刈谷城の復元に関する意見募集結果 いただいたご意見と刈谷市の考え方
https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/sumaikankyo/koen/kouen201302191043499.files/kijou-kaitou.pdf
築城といっても天守閣ではなく、「辰巳櫓(たつみやぐら)」「多門櫓」「石垣」を復元する計画で、亀城公園の整備も含めた約30億円の事業費が、計上されています。
刈谷市は「子どもたちに市への愛着や誇りを育む」と言っていますが、子どもたちにとって、また市民にとって、本当に必要なものなのかどうか、反対する声も多く聞いています。
将来にわたっての維持費は事業費には含まれておらず、子どもたち、次世代が負担していくことになります。
財源はみなさまの税金ですから、広く市民に問題提起し、市民主体で決めていきます。
ぜひ、皆さまのお声お聞かせください。
★ツイッターでアンケートを集めています
→城内しづ 又は @s_omusubikai
★Eメールでもご意見お寄せください→s.omusubikai@gmail.com
(参考資料)
亀城公園における刈谷城の復元に関する意見募集結果 いただいたご意見と刈谷市の考え方
https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/sumaikankyo/koen/kouen201302191043499.files/kijou-kaitou.pdf
2019年5月15日水曜日
今日の市民の声
「あんたのお父さんと町内会でがんばったよ。なつかしいな。地域のためにがんばってよ」
実家のお店が、今となっては刈谷で1番古いバーになりました。
開店当初は同業者である父の弟のお店とともに、刈谷で2番目にオープンしたと聞いています。
バーのマスターであった父、61歳という若さで亡くなりました。
お酒、商売柄またもともと好きだったのでしょう。
沢山飲んだものね。
昭和一桁生まれの父は、豪快そのものでした。
その父を看取った母、私はその時の母と同じ年齢になっていることに、昨日はっと気づきました。
お店の準備や営業、その合間に父の病床へ。
母、よくやりましたね。
私はいつまでたってもあなたにかないません。
ごあいさつ回りをしていると、城内しづですとお伝えしても知らない方が大半です。
実家の店の名前をお伝えすると、分かって頂けます。
地域で何十年、商売をしているということは、こういうことなのかと。
地域のつながりをつくっていることなんだと、当たり前のことなのでしょうが、実感しています。
何年も積み重ねてきたその方の努力や信念、生きてきた証そのものです。
「在庫ばかりがたまってねえ、なかなかやりきれないんだけど、でも近所の方がおしゃべりに寄ってくださってね、それを楽しみにしてくれてねえ」
とおっしゃる婦人服店のご婦人。
皆さん、買い物は大型店へ行かれる時代。
小売店の方は、大変きびしい状況かと思います。
しかし、地域のつながりをつくっている「主役」であることを実感します。
小売店経営が、活性化していく良い提案がありましたらお寄せください。
市民の皆さまと取り組みたい課題です。
「選挙でがんばって応援しても協力しても、当選しちゃうと、自分のことだけになっちゃうんだよね。ぼくたちのことはどうでもよくなっちゃうんだよね。もう選挙はこりごり」
その方の無念さが強く伝わってきます。
市政へ挑戦する者として、重く受け止めました。
皆さま、選挙にいきましょう!
そして、市民目線に立ち続けてくれる候補者を、ぜひとも選んでください!
実家のお店が、今となっては刈谷で1番古いバーになりました。
開店当初は同業者である父の弟のお店とともに、刈谷で2番目にオープンしたと聞いています。
バーのマスターであった父、61歳という若さで亡くなりました。
お酒、商売柄またもともと好きだったのでしょう。
沢山飲んだものね。
昭和一桁生まれの父は、豪快そのものでした。
その父を看取った母、私はその時の母と同じ年齢になっていることに、昨日はっと気づきました。
お店の準備や営業、その合間に父の病床へ。
母、よくやりましたね。
私はいつまでたってもあなたにかないません。
ごあいさつ回りをしていると、城内しづですとお伝えしても知らない方が大半です。
実家の店の名前をお伝えすると、分かって頂けます。
地域で何十年、商売をしているということは、こういうことなのかと。
地域のつながりをつくっていることなんだと、当たり前のことなのでしょうが、実感しています。
何年も積み重ねてきたその方の努力や信念、生きてきた証そのものです。
「在庫ばかりがたまってねえ、なかなかやりきれないんだけど、でも近所の方がおしゃべりに寄ってくださってね、それを楽しみにしてくれてねえ」
とおっしゃる婦人服店のご婦人。
皆さん、買い物は大型店へ行かれる時代。
小売店の方は、大変きびしい状況かと思います。
しかし、地域のつながりをつくっている「主役」であることを実感します。
小売店経営が、活性化していく良い提案がありましたらお寄せください。
市民の皆さまと取り組みたい課題です。
「選挙でがんばって応援しても協力しても、当選しちゃうと、自分のことだけになっちゃうんだよね。ぼくたちのことはどうでもよくなっちゃうんだよね。もう選挙はこりごり」
その方の無念さが強く伝わってきます。
市政へ挑戦する者として、重く受け止めました。
皆さま、選挙にいきましょう!
そして、市民目線に立ち続けてくれる候補者を、ぜひとも選んでください!
2019年5月14日火曜日
「あどぼの双六」体験会のご案内
今日は「あどぼの双六」体験会のご案内をいたします。
皆さま、双六・・・この漢字読めましたか?
わたし、読めませんでしたっ(^^;
市民参加のイベントです。どなたでも参加できます。
託児等ありませんが、小さなお子さま連れでも大歓迎です。
国際支援活動をしている仲間たちが創った新しい形の双六!
二日間開催しますので、ご都合良い方に、お気軽にぜひお越しください!
■日時と会場
①5月24日(金) 18時半~20時半
永福寺(刈谷市西境町御宮91 🅿有)
②6月2日(日) 14時~16時
市民ボランテイア活動センター談話スペースC(刈谷市東陽町1-32-2 🅿有)
■内容
みんなで「すごろく」で遊びながら、地域を良くするための、仲間集め、共感の得方、モノゴトの進め方を学べます。
自分の思いを、仲間を集めながら、実現していく過程をゲームにしたものです。
マスには、様々なエピソードが書いてありますが、これは実際に起こったことを参考にしています。
この「あどぼ」というのは、「アドボカシー」の略語で、一般的には「政治・行政に対して働きかける」ということ。課題解決に向けて取り組む活動を指します。
■入場無料
■主催 「そらとも」
■問合せ ヒデヨ 090-8156-7674 soratomo22@gmail.com
2019年5月13日月曜日
後援会だより№1ができました!
皆さま、こんなパソコンができない私でも、4時間パソコン教室に通い、後援会だよりを作成できましたよ~。
先生がマンツーマンで指導してくださったので、おかげ様でできました。
複雑なところは、先生がコチョコチョっと修正してくださったりしたので、
自分では修正できないところが多々ありますので、
同じものを作れと言われたら、きっと大変なことになりそうですが…。
まだまだ勉強が必要ですが、
画像も取り込めなかった私がここまでできたのは凄い!と自画自賛☆
つっこみどころ満載な会報ですが、とってもうれしいです♪
たくさん印刷できませんでしたが、街角で、折込で、皆さまのもとにお届けさせて頂きます。
近日中に開催されるイベント掲載しています。
明日のブログで文面でお伝えしますね!
「城内しづとお結び会だより №1」ぜひご一読ください!
先生がマンツーマンで指導してくださったので、おかげ様でできました。
複雑なところは、先生がコチョコチョっと修正してくださったりしたので、
自分では修正できないところが多々ありますので、
同じものを作れと言われたら、きっと大変なことになりそうですが…。
まだまだ勉強が必要ですが、
画像も取り込めなかった私がここまでできたのは凄い!と自画自賛☆
つっこみどころ満載な会報ですが、とってもうれしいです♪
たくさん印刷できませんでしたが、街角で、折込で、皆さまのもとにお届けさせて頂きます。
近日中に開催されるイベント掲載しています。
明日のブログで文面でお伝えしますね!
「城内しづとお結び会だより №1」ぜひご一読ください!
クリックで拡大表示できます |
クリックで拡大表示できます |
2019年5月3日金曜日
なぜ平和教育が必要なのか
今日は、国際支援に学生のころから取り組んできた仲間が投稿します。
【以下、投稿文】
なぜ「平和教育」が必要なのか?
【以下、投稿文】
なぜ「平和教育」が必要なのか?
「平和」っていうのが、当たり前になってしまっている今の日本では、「平和」についてわざわざ考えるなんておかしくない?という声も多いと思います。今の状況がずっと続けばそれはそれにこしたことはありませんが、いつどう変わるか?誰もわかりません。
もうこの前の戦争について、実体験として語れる人のほうがずっと少なくなっている現状で、戦争に行くことが、イメージとして、カッコいいとか、お国のためになるとか、そう思っている人も多くいると思います。
縁あって支援していたある国で内戦が起き、その最中に訪れたことがあります。
協力していただいていた教会付近に近づくと、あたり一辺焼け野原となっていて、近くに難民キャンプもできていました。着の身着のままにそこで生活している人もいて、生活状況は全く良くない感じでした。
そして、たまたま、他のプロジェクト地へ行き、帰り道、道中の交差点付近、とても危ない雰囲気が醸し出されていて、私たちのクルマは道のふちに止まり、じっと様子を伺い見ました。
敵対する陣営同士でつばぜり合いが起き、とうとう投石騒ぎとなりました。たまたま、治安に入っていた他の国の警察が止めに入ったので収まりましたが、争いの恐ろしさを感じました・・・
国と国との戦争はもっと大きなものですし、多くの人も負傷し死にます。その残酷さ、そして、戦争している間は、学べる時間もなくなってしまい、特に子どもへの影響がひどく、後世へも続く、つまり「失われた世代」となるそうなのです。
戦後の日本も、実はうまくいったようで、家庭内での後遺症は続かざるをえませんでした。戦場で受けた精神的な疾患、父と子や夫婦関係、家庭なき子の発生等です・・・
そして、たまたま、
戦後の日本も、
「平和」は他人事でなく、実はお隣の家庭問題にもつながり、そして、もっとも子どもに影響が出るものだと理解していただけるとよいかなと思っています。
言い争ってもいいが、戦にはしない方法。子どものみならず、大人も学びを深める課題だと考えます。
言い争ってもいいが、戦にはしない方法。
伊藤 幸慶
2019年5月2日木曜日
平和教育の必要性
私の政策にあります「平和教育の実施と定着」について。
「平和は当たり前ではない。平和はつくるもの」
この思いは、ずっと私の中にあります。
4人の子育てをしてきて、まだ義務教育の息子が2人おりますが、
小中学校の義務教育において、子どもたちが学校で平和について学ぶ機会を持っていると実感したことが、ほとんど有りません。
教師は文部省学習指導要領の内容に取り組むだけで、それだけで大変な内容量だと思います。子どものための授業準備が十分にできない程、多方面への書類提出に追われるという話も聞いています。
教員増員、書類提出などの削減を検討して進めるべきだと思います。
国語の授業や道徳や社会、理科、語学、どの教科においても、平和教育につながる教材はあります。ちょっとしたエピソード的な話でも平和について提示できることがあると思います。課外授業や校外見学で取り組むことも可能なのではないかと思います。
そのちょっとしたこと、その積み重ねが、平和をつくる意識の種まきになります。
刈谷市では、平和を願っている市民や、共産党の議員たちが、原爆パネルの展示の実施をも求めて、何年も行政に働きかけてきたことで、数年前から、終戦記念日のある8月になると、市役所で展示がされるようになりました。
残酷な写真もあります。それでも、それが戦争というものなのでしょう。
そして、このパネル展においては、原爆という核兵器の恐ろしさを伝えてくれています。
わたしたちは、戦争を知りません。概念でしか分かりません。
概念でしか分からないとなると、国を守るためには、自衛隊が、誰かが、戦争に行って、私たちを守ってもらわないと平和で暮らせないから仕方ない、なんていう考えも簡単に出てきてしまいます。
平和とはいったい何でしょうか?
自分たちの命が守られれば、誰かが犠牲になって良いのでしょうか?
自衛隊員だから、良いのでしょうか?
戦争の実態を知らずして、または思いを馳せずして、平和を机上のものにして、他人事にして、自分事のためだけに、考えてはいけないと思います。
戦争は、最大の人権侵害と環境破壊です。
罪もない人々が真っ先に、そして子どもたちの未来を奪います。
幼い頃から家庭でもそのような機会があれば良いですが、対話の場がある学校教育のおいて、平和について学ぶ機会を持つこと、話し合っておくことは、対話力を身に付け、平和をつくる力を身に付けます。
教師が戦争を知らない、関心も低い、なぜなら教師たちがそういった教育を受けて来なかったからです。
複雑で緊張の走る国際社会において、戦争のない平和な暮らしを守り続けていくためには、行政と市民が、今の子どもたちが戦争のことを知り学ぶ機会を持つことができるように、思索し、実践していく必要性があります。
「平和は当たり前ではない。平和はつくるもの」
この思いは、ずっと私の中にあります。
4人の子育てをしてきて、まだ義務教育の息子が2人おりますが、
小中学校の義務教育において、子どもたちが学校で平和について学ぶ機会を持っていると実感したことが、ほとんど有りません。
教師は文部省学習指導要領の内容に取り組むだけで、それだけで大変な内容量だと思います。子どものための授業準備が十分にできない程、多方面への書類提出に追われるという話も聞いています。
教員増員、書類提出などの削減を検討して進めるべきだと思います。
国語の授業や道徳や社会、理科、語学、どの教科においても、平和教育につながる教材はあります。ちょっとしたエピソード的な話でも平和について提示できることがあると思います。課外授業や校外見学で取り組むことも可能なのではないかと思います。
そのちょっとしたこと、その積み重ねが、平和をつくる意識の種まきになります。
刈谷市では、平和を願っている市民や、共産党の議員たちが、原爆パネルの展示の実施をも求めて、何年も行政に働きかけてきたことで、数年前から、終戦記念日のある8月になると、市役所で展示がされるようになりました。
残酷な写真もあります。それでも、それが戦争というものなのでしょう。
そして、このパネル展においては、原爆という核兵器の恐ろしさを伝えてくれています。
わたしたちは、戦争を知りません。概念でしか分かりません。
概念でしか分からないとなると、国を守るためには、自衛隊が、誰かが、戦争に行って、私たちを守ってもらわないと平和で暮らせないから仕方ない、なんていう考えも簡単に出てきてしまいます。
平和とはいったい何でしょうか?
自分たちの命が守られれば、誰かが犠牲になって良いのでしょうか?
自衛隊員だから、良いのでしょうか?
戦争の実態を知らずして、または思いを馳せずして、平和を机上のものにして、他人事にして、自分事のためだけに、考えてはいけないと思います。
戦争は、最大の人権侵害と環境破壊です。
罪もない人々が真っ先に、そして子どもたちの未来を奪います。
幼い頃から家庭でもそのような機会があれば良いですが、対話の場がある学校教育のおいて、平和について学ぶ機会を持つこと、話し合っておくことは、対話力を身に付け、平和をつくる力を身に付けます。
教師が戦争を知らない、関心も低い、なぜなら教師たちがそういった教育を受けて来なかったからです。
複雑で緊張の走る国際社会において、戦争のない平和な暮らしを守り続けていくためには、行政と市民が、今の子どもたちが戦争のことを知り学ぶ機会を持つことができるように、思索し、実践していく必要性があります。
2019年5月1日水曜日
新たなリーフレットできました!
登録:
投稿 (Atom)